住むヒトをふやす
亀岡市の地方創生の拠点である古民家「離れ にのうみ」。 市役所からの発信を機に、「関西テレビ/報道ランナー/モーリーJAPAN」の目にとまり、TVロケにつながりました。テレビ取材の裏側にあったドラマをお伝えします。
亀岡ツアーズ②:秋冬の京都で見られる「雲海」をご存知でしょうか? 霧がはぐくむ芸術の秋と食欲の秋を紹介します。
亀岡ツアーズ①:秋の見どころを紹介します。10月から11月にかけて、祭やイベント、季節の美しさが満載です。
亀岡市の地方創生施策として進められてきた古民家「離れ にのうみ」の再生。 魅力ある方々が育ての親として関わってくださっており、まちづくりの新たな中心になっていく施設です!【建物・人・空間・今後の楽しみ】のご紹介です。
新連載のラスト8日目:マンションを建てるならどこに? マンションを建てるなら、駅前利便性の高いところ。これが京都府におけるまちづくりのトレンドです。 データを見ながら、それを明らかにします。住みやすい亀岡市の実現に向けて、基礎となる分析シリー…
新連載の7日目:京都市の不動産の長期トレンドとは? 京都市内では観光客のニーズを踏まえたホテルが優先され、マンションの供給が不足→ヒトが滋賀県や近郊地域に流れる、というトレンドが長期化しています。 新聞記事を集めることで、直近の模様がわかって…
新連載の6日目:なぜ人が京都市から流出するのか? マンション供給が不足しているのか、民間データで明らかにします! これを見れば、かなりわかると思います!!
新連載の5日目:なぜ人が京都市から流出するのか? マンション供給が不足しているのか、データで見る前に、MBAで習った「きほん的な経済学」を復習します!
新連載の4日目:なぜ人が京都市から流出するのか? RESASを使いながら、ホテルに対する需要の高まり(マンション供給が不足する理由となるもの)を追跡します。
新連載の3日目:なぜ人が減るのか? RESASを使いながら、 田舎→地方都市→その他の地方都市という流れが出来ている状況を分析していきます。
新連載の2日目:なぜ人が減るのか? RESASを使いながら、 田舎→地方都市→その他の地方都市という流れが出来ている状況を分析していきます。
地方創生の本丸の一つとも言える「居住政策」について連載を始めます。分析の前提となる人口や人口増減には2種類ありますが、みなさんはご存知でしょうか? なぜ人口減少がまずいのか、分析する視点がどこにあるか。ざっくりとしたイントロです!
定住者の考える三本柱は?? 答え:①仕事・②子育て環境・③家 亀岡市での生活セットアップについて、ブログします