かめはうさぎより遠くにいける~もっと、やれるぞ亀岡~

あなたと一緒に取り組むための、京都府亀岡市の地方創生ブログ

32歩目:【マンション or 戸建政策編③】〇〇部長、市議会一般質問3日目にて ド緊張の初答弁する(〇〇に入るものは?)

どんなアイデアが当たるか、先のことはわからない。まずトライするのがだいじらしい

地方創生担当部長の仲山徳音(なかやま なるね)です。今週より新連載で、「居住政策」に関して、分析を進めています。

 

とある先輩ブロガーより、「目次を入れた方が見やすいよ(いやまあ、丁寧に目次を入れたからといって、読者が増えるかわからないが、工夫した方がいいよ)」

 

というコメントをいただきました。そのため、トライしてみます。

 

(1)前回のまとめー京都におけるヒトの流れ

(2)各市における人口の推移ー人口減少幅がゆるやかな地域がある!

(3)ベッドタウン率との関係ーベッドタウンだと人口は増える?

(4)次回予告とヒント

 

見やすいでしょうか?しばらく、この方式を試してみます!

f:id:nakayamanarune:20180914074837j:plain

 

(1)ヒトのながれは京都市から他府県へ

すでにやったことですので、あまり字数をかけずに、ズバッと振り返りましょう。

 

前回は、RESASからのデータにもとづき、亀岡ー京都における「ヒトの流れ」を見てみました。

kameoka.hatenablog.jp

 

まとめとして、 

 

亀岡市から京都市にヒトが吸い寄せられている 

②さらに多くのヒトが、京都市から(あるいは亀岡市から直接)他府県に流れている

 

というように言えます。

 

(2)人口減少がゆるやかな地域のヒミツ

 RESASー「人口マップ」ー「人口増減」をひらくと、このようなデータが現れます。

(RESAS画面上で、京都府亀岡市をえらんで、②「グラフを表示」をクリックしてみましょう。

 

f:id:nakayamanarune:20180912010651p:plain

 

このデータからは、

・過去から2015年までの人口の推移

・2015年以降は、2040年までの人口推移の予測

 

がわかります。亀岡市のケースでは、

2015年時点では、総人口が89,479人

2040年には、73,000人程度

 

となっています。

 

さて。では、「京都市亀岡市」との間でヒトの移動が生じている「他市」と、人口推移を比べると、どうなるでしょうか?

 

さきほど紹介した折り線グラフを、①各市町村ごとに、②地道にデータをとって、表にしていきます。

 

京都市亀岡市との間で人口移動が生じている他市との人口推移(RESASにより作成)

f:id:nakayamanarune:20180914064415p:plain

 

前回見たように、京都市から多くのヒトが引っ越している地域は、京都府下では京田辺市向日市滋賀県では大津市草津市大阪府では茨木市、の5市です。

 

そのうち、黄色く色づけした4市(京田辺市大津市草津市茨木市)では、人口の増減が、他市と比べてどうなっているでしょうか?

 

・・・

表の右側で算出した2015年から2040年にかけての人口の増減幅が、他市と明らかにチガウ、ということが分かります

 

①人口減少の幅が非常に緩やか

草津市ではむしろ増加

 

「人口減少」が叫ばれ続けている現状で、①②を実現するのは、ものすごいことです。

 

その偉業を達成できるのは、これらの市は「京都市という大都市からヒトがきている」からです。

 

つまり、地域における人口減少を食い止めるには、大都市からの社会転入(引越しによりヒトが住み始める)が、何よりもまず必要なのです。

 

(3)人口移動とベットタウン率とのふたしかな関係

さて。これまでも「まちがベットタウンかどうか」は、まちづくりを分析する際に、キーとなる視点だとして取り上げてきました(過去記事参照)。

 

kameoka.hatenablog.jp

 

では、人口の移動が、まちがベットタウンかどうかを表す「昼夜間人口比率」と関係しているでしょうか?

 

例えば、「ベットタウンは人口が増えている/減っている」という議論は、成り立つのでしょうか?

 

RESASを使えば、カンタンに比較できます。論ずるより見るが早し。データをとって、見ていきましょう。

 

各市における昼夜間人口比率

f:id:nakayamanarune:20180914070222p:plain

(出典:内閣府RESAS「人口マップ」及び「まちづくりマップ」より作成

 

・・・

これを見ますと、

 

京都府京田辺市および滋賀県草津市は、昼夜間人口比率が高い

滋賀県大津市および大阪府茨木市は、昼夜間人口比率が高くない

 

と分かります。

 

つまり、「ベッドタウンだから人口が減少する」とか、逆に「ベットタウンだから増えるのだ」といった議論に根拠は与えられません。

 

・むしろ、ベットタウンであってもなくても、人口減少を食い止めることは可能

・「住みやすい」まちとしての魅力(定住機能)を高めることで、人が住み続け・新たに集まるまちづくりはできる

 

こうした議論にこそ説得力があるように思います。

 

ネクスト コナン‘s ヒント! ---ほてる

さて。 地域における人口減少を食い止めるには、大都市からの社会転入(引越しによりヒトが住み始める)が、まず必要です。

 

表で見たように、京田辺市大津市草津市茨木市は「京都市という大都市からヒトが」きています

 

では、こうした京都市からの人口移動」はなぜ生じているのでしょうか?

f:id:nakayamanarune:20180914075252j:plain

 

各市のまちづくり政策を比較するのは、なかなかにホネが折れる作業ですので、まず京都市の視点から分析をしていきます。

 

前回のヒントで「ホテル!」と出しておきながら、今回は分析が行き着きませんでしたので、この点は、次回あらためて説明します。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。元イタリアサッカー代表のヴィエリジュビロ時代の高原選手を思い出す32歩目。

 

亀岡市役所 地方創生担当部長 

仲山徳音(なかやま なるね)

E-mail: nakayama88@city.kameoka.lg.jp

Phone: (0771) 25-5006