かめはうさぎより遠くにいける~もっと、やれるぞ亀岡~

あなたと一緒に取り組むための、京都府亀岡市の地方創生ブログ

17歩目:【地域経済編③】〇〇部長、ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば(〇〇に入るものは?)

ただありあけの 月ぞ残れる(81番歌)らしい

地方創生担当部長の仲山徳音(なかやま なるね)です。今週から、RESASを用いた地域経済の考察をはじめています。なお、カルタも時間を見つけて練習しています。

 

「RESASを初めて使う者でも地域経済分析を進めていける」ことが分析シリーズの目標です。

 

前回の復習としゅくだいからはじめていきましょう。

 

RESASのトップページ上段にあるメニューから、

 

「地域経済循環マップ」→「地域経済循環図」と進み、

 

京都府」→「亀岡市」でデータをひらくと、ここまで来ます。

 

f:id:nakayamanarune:20180823192514p:plain

 

②図から「カネは天下の回りもの」であることが読み取れます。

 

こうした循環を細らせる原因として、過度な「おカネの流出」を例示しました。

 

では、「流出」は常に悪いのでしょうか?

 

(そのような意見の典型例) 

・ヨソ者が来て稼ぐのが悪い

亀岡市の外でモノを買ってはいけない

・地域対地域のカネの奪い合いである

 

「完全な鎖国をイメージすると答えが出るのではないかと思います。

 

すべて自分たちの住む場所・しごとだけで完結させようとし、

ヨソ者を排除し、

ヒトを可能な限り亀岡に押しとどめ、外との交わりを断つ

 

こうした「鎖国」は経済的に無理が大きく、産業の発展をストップさせます。

 

なんでも自分でやろうとすると、何もできない結果を生みます。

 

f:id:nakayamanarune:20180824053843p:plain

 

当たり前のことではありますが、地方創生の方向性としては、

 

①得意な産業を伸ばして稼ぎつつ、不得意な産業はムリせず、ほかの地域との取引で補う

 

②他の地域から来てくれるヒトも歓迎し、生産活動さらに進める

 

③着目すべきは、「カネのめぐり」であり、流出以上の「稼ぎと流入を生めば良い

 

とされています。

 

こうした産業の得意/不得意や、稼ぎと流入を生むために必要なポイントを明らかにするために、RESASを用いた「地域の健康診断」が必要となります。

 

カネの切れ目が縁の切れ目、とならないよう

最初に見た地域経済循環図の左上に、「地域経済循環率 70.5%」とあります。

これはどのような指標か、ご存知でしょうか?

 

実は、まさに「カネのめぐり」を診断する指標です。

 

他の指標との関係でいうと、

 

生産から所得への分配 2,144億円 ÷ 所得からの支出 3,038億円 =地域経済循環率70.5%

 

という形で算出されています。つまり、

 

・亀岡における生産活動(ビジネス)は、亀岡に住むカメジンや企業がもつおカネの7割を支えている

 

・他方、亀岡に住むカメジンや企業がもつおカネの3割は外で稼いだもの

 

では皆さんは、この7割という数字が大きいか小さいか、どのように感じるでしょうか?

 

・・・

 

その答えを出す一つのやり方として、京都府の他地域と比べてみます!!

 

京都府自治体の地域経済指標と昼夜間人口比率(RESASより作成)

f:id:nakayamanarune:20180824073421p:plain

 

まず京都府全体の地域経済循環率97.8%と比べると、高くないことがわかります。

また、順位をとってみれば、12位です。

 

他方、低い地域は他にもあります。赤く色づけした城陽市向日市八幡市木津川市です。

 

およそ65%〜75%の間で、11位から15位までがひしめき合っていることがわかります。

 

なぜこれらの市で低くなるのでしょうか?

 

考えの材料として、右側の「昼夜間人口比率」をみてみましょう。

 

(RESAS上では、まちづくりマップ→通勤通学人口→「表示する内容」欄で昼夜間人口比率をえらべば、確認できます)

 

この指標は「どれぐらいベッドタウン化が進んでいるか」を示したものです。

 

さて。地域経済循環率が低い地域は、「昼夜間人口比率」も低い傾向にある

 

ということがわかるかと思います。

 

なお、

 

綾部市宮津市京丹後市南丹市は、「昼夜間人口比率」は京丹後市で97%、他3市で100%超といずれも高い(つまり、ベッドタウンではない)。

 

②しかしながら、「地域経済循環率」(すなわち、域内のビジネスが住民の所得を支えている割合)は京丹後市で78.5%、他3市で90%台前半と比較的低い

 

という例外パターンを見つけられますが、実はこれらの自治体には、共通した理由があります。長くなるので、この点は別の機会に、まとめて説明します。

 

次回に向けた、しゅくだい

ふたつの指標、「地域経済循環率」「昼夜間人口比率」の関係をひきつづき考えます。

 

なぜ、亀岡市と赤く色付けした4市で両方低くなるのか、答えを考えてみてください!

 

まじめに取りくんでいる方がモヤモヤしないよう、日曜の明日も連載を続けます!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。休日ゆったりと17歩目。

 

亀岡市役所 地方創生担当部長 

仲山徳音(なかやま なるね)

E-mail: nakayama88@city.kameoka.lg.jp

Phone: (0771) 25-5006