2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧
新連載の6日目:なぜ人が京都市から流出するのか? マンション供給が不足しているのか、民間データで明らかにします! これを見れば、かなりわかると思います!!
新連載の5日目:なぜ人が京都市から流出するのか? マンション供給が不足しているのか、データで見る前に、MBAで習った「きほん的な経済学」を復習します!
新連載の4日目:なぜ人が京都市から流出するのか? RESASを使いながら、ホテルに対する需要の高まり(マンション供給が不足する理由となるもの)を追跡します。
20代の日本人青年二人が立ち上げたベンチャー企業、エアーキッチンとの自治体初のコラボ。亀岡の食材を使い、家庭料理を外国人と一緒に作るという新しいコンテンツへ。 亀岡のブランドを発信させていく取り組みとして、始めていきます!
新連載の3日目:なぜ人が減るのか? RESASを使いながら、 田舎→地方都市→その他の地方都市という流れが出来ている状況を分析していきます。
新連載の2日目:なぜ人が減るのか? RESASを使いながら、 田舎→地方都市→その他の地方都市という流れが出来ている状況を分析していきます。
地方創生の本丸の一つとも言える「居住政策」について連載を始めます。分析の前提となる人口や人口増減には2種類ありますが、みなさんはご存知でしょうか? なぜ人口減少がまずいのか、分析する視点がどこにあるか。ざっくりとしたイントロです!
民間の社内提案をもっと気軽に行える亀岡市役所内の「いいね!プロジェクト」。審査員として応援すべく、デザイン・シンキングという方法論をご紹介します。
皆さんは中国の旅行事情について、どのようなイメージをお持ちでしょうか?体験談と友人の逸話と合わせてご紹介します。
分析のラスト、10日目です:経済の自立なくして財政の自立なし。お聞きしたことがあるでしょうか?その他所得とは何か、この所得が大きいと地域経済にどのような影響が出るか、を解説します!
分析の9日目です:ベッドタウンではないけど、地域ビジネスが住民の所得を支えている割合が低い。その要因をデータをもとに見ていきます!
分析の8日目です:民間消費がいかに地域経済とつながっているか、ベッドタウンだとそれがどのように影響するか。 データをもとに見ていきます!
MBAの授業では、「チームリーダーの理念は残念なほどに伝わっていない」と学びました。 そこで、「月曜は進撃の日」として、①地方創生担当部長として、知ってもらいたいアイデアや理念、②進めようとしている地方創生のプロジェクトを共有します。