2018-01-01から1年間の記事一覧
ふるさと納税編②:全国データにもとづき、顧客層を分析し、どのようにアプローチすべきか、状況をまとめました。
12月に向け、ふるさと納税の申し込みがピークを迎えます!返礼品の魅力に頼るだけでなく、ユーザー目線での分析が重要。これまで行ってきた分析の一部を共有します!
【BLOGOS寄稿記事】LINEが発信するBLOGOSに寄稿するチャンスをもらいました! 「ふるさと納税」に関し、自治体・ビジネス・国それぞれの立場をふまえて、議論していきます。
亀岡ツアーズ②:秋冬の京都で見られる「雲海」をご存知でしょうか? 霧がはぐくむ芸術の秋と食欲の秋を紹介します。
亀岡ツアーズ①:秋の見どころを紹介します。10月から11月にかけて、祭やイベント、季節の美しさが満載です。
亀岡市の地方創生施策として進められてきた古民家「離れ にのうみ」の再生。 魅力ある方々が育ての親として関わってくださっており、まちづくりの新たな中心になっていく施設です!【建物・人・空間・今後の楽しみ】のご紹介です。
市役所で働く公務員の若手・後輩たち向けに。 海外経験もふまえて、人と話す場合の三か条 (1)話すことはピンチにもチャンスにもなる (2)ヒアリングと質問が大事 (3)原稿を読むと聞き手は眠る
「もうひとつの京都」を発信していく、亀岡発のMBAプロジェクト。報告編セカンドです!
観光P報告の2日目の前に、「投稿を始めてからの3ヶ月間のブログ」を分析したので、報告します! どれが人気記事なのか、読者エリアはどこかなどに加えて、今後の目標も。
「もうひとつの京都」を発信していく、亀岡発のMBAプロジェクト。報告編です!
「もうひとつの京都」を発信していく、亀岡発のMBAプロジェクト。今日17日・18日から進めていきます!その予告編です!
これまで「左脳」をつかったムズかしい話がつづいてきました。 休息もかねて「右脳」が喜ぶような「亀岡体験のイメージ」をご紹介します。 亀岡のすてきな空間めぐりをした休日です
新連載のラスト8日目:マンションを建てるならどこに? マンションを建てるなら、駅前利便性の高いところ。これが京都府におけるまちづくりのトレンドです。 データを見ながら、それを明らかにします。住みやすい亀岡市の実現に向けて、基礎となる分析シリー…
新連載の7日目:京都市の不動産の長期トレンドとは? 京都市内では観光客のニーズを踏まえたホテルが優先され、マンションの供給が不足→ヒトが滋賀県や近郊地域に流れる、というトレンドが長期化しています。 新聞記事を集めることで、直近の模様がわかって…
新連載の6日目:なぜ人が京都市から流出するのか? マンション供給が不足しているのか、民間データで明らかにします! これを見れば、かなりわかると思います!!
新連載の5日目:なぜ人が京都市から流出するのか? マンション供給が不足しているのか、データで見る前に、MBAで習った「きほん的な経済学」を復習します!
新連載の4日目:なぜ人が京都市から流出するのか? RESASを使いながら、ホテルに対する需要の高まり(マンション供給が不足する理由となるもの)を追跡します。
20代の日本人青年二人が立ち上げたベンチャー企業、エアーキッチンとの自治体初のコラボ。亀岡の食材を使い、家庭料理を外国人と一緒に作るという新しいコンテンツへ。 亀岡のブランドを発信させていく取り組みとして、始めていきます!
新連載の3日目:なぜ人が減るのか? RESASを使いながら、 田舎→地方都市→その他の地方都市という流れが出来ている状況を分析していきます。
新連載の2日目:なぜ人が減るのか? RESASを使いながら、 田舎→地方都市→その他の地方都市という流れが出来ている状況を分析していきます。
地方創生の本丸の一つとも言える「居住政策」について連載を始めます。分析の前提となる人口や人口増減には2種類ありますが、みなさんはご存知でしょうか? なぜ人口減少がまずいのか、分析する視点がどこにあるか。ざっくりとしたイントロです!
民間の社内提案をもっと気軽に行える亀岡市役所内の「いいね!プロジェクト」。審査員として応援すべく、デザイン・シンキングという方法論をご紹介します。
皆さんは中国の旅行事情について、どのようなイメージをお持ちでしょうか?体験談と友人の逸話と合わせてご紹介します。
分析のラスト、10日目です:経済の自立なくして財政の自立なし。お聞きしたことがあるでしょうか?その他所得とは何か、この所得が大きいと地域経済にどのような影響が出るか、を解説します!
分析の9日目です:ベッドタウンではないけど、地域ビジネスが住民の所得を支えている割合が低い。その要因をデータをもとに見ていきます!
分析の8日目です:民間消費がいかに地域経済とつながっているか、ベッドタウンだとそれがどのように影響するか。 データをもとに見ていきます!
MBAの授業では、「チームリーダーの理念は残念なほどに伝わっていない」と学びました。 そこで、「月曜は進撃の日」として、①地方創生担当部長として、知ってもらいたいアイデアや理念、②進めようとしている地方創生のプロジェクトを共有します。
亀岡インバウンド観光の鉄板ルートをご存知でしょうか?先週の日曜、今年7月まで在学していたINSEADの友人がスペインから来日してくれたので、最新状況と合わせ、模様を共有します!
分析の7日目です:①なぜヒトが外に出てしまうのか(昼夜間人口比率が低い)、②地域のビジネスが住民全体の所得を支えきれていないのはなぜか(地域経済循環率が低い) 「従業者一人あたり雇用者所得の大小」から説明できるかチェックして見ます!
分析シリーズの6日目:京都府の他市と比べて「一人当たりの稼ぐ力」が大きいのか小さいのか、地域の経済を判断するために、見てみます!